PR

Let’sNoteの中古という選択肢-その6 Linux Mint Debian Edition LMDEの設定と日本語入力

Linuxをつかおう!!
記事内に広告が含まれています。

Linux Mint Debian Edition6 (LMDE6)をインストールした直後に実施する設定をまとめました。

INFO

内容として、PCハードには依存しないものですので、Let'sNoteであるかどうかは関係ありません。LDME6の設定としてご覧ください。

スポンサーリンク

Linux Mintへようこそ

基本的には、最初の起動時に表示される「Welcome」に従って、処理をおこないます。

「Linux Mintへようこそ」

「Linux Mintへようこそ」にある、「Let's go!」をクリックして開始します。

スポンサーリンク

システムスナップショットの設定

システムスナップショットを「起動する」

システムスナップショットを「起動する」をクリックして、起動します。

システムスナップショット-パスワード

パスワードを入力し、「認証する」をクリック

システムスナップショット-種類

システムスナップショットの種類を選択しますが、そのままでよいので、「次へ」

システムスナップショット サイズ確認中

待ちます。

スナップショットの場所

情報が表示されます。そのまま「次へ」

システムスナップショット 頻度

どのぐらいの頻度で、スナップショットを行うか、設定します。
ここではデフォルトのまま、「次へ」

システムスナップショット 除外

除外するものを選択して、「次へ」

システムスナップショット設定完了

設定が完了しました。
メッセージが表示されるので、読んでから「次へ」

システムスナップショット 作成

この時点でのスナップショットをとっておきます。
「作成」をクリック

システムスナップショット作成中

処理が終わるまで待ちます。

システムスナップショット作成完了

スナップショットが作成できました。

ウィンドウを閉じます。

スポンサーリンク

マルチメディアコーデックのインストール

welcome マルチメディアコーデック

マルチメディアコーデックの「起動する」をクリック

マルチメディアコーデック インストール確認

確認メッセージが出るので、「インストール」をクリック

マルチメディアコーデック インストール準備

インストール準備が始まります。

終わるまで待ちます。

マルチメディアコーデック パスワード

パスワードを入力して、「認証する」をクリック。

インストールが始まります。
終了するまで待ちます。

スポンサーリンク

アップデートマネージャー

アップデートマネージャー 起動

アップデートマネージャーを使って、OSやソフトウェアのアップデートを行います。

「起動する」をクリック

アップデートマネージャー説明

説明が表示されるので、読んで、「OK]をクリック。

アップデートリスト

アップデートリストが表示されます。
「アップデートをインストール」をクリック

カーネルアップデート

カーネルのアップデートがある場合、このウィンドウが表示されます。

「OK」をクリック

アップデートマネージャー パスワード

パスワードを入力して、「認証する」をクリック。

アップデートマネージャー ダウンロード

ダウンロードが始まります。

アップデートマネージャー インストール

ダウンロードが終わると、アップデートが始まります。

アップデートマネージャー 再起動

インストールが終わり、再起動が必要な場合、表示されます。

再起動

再起動します。

スポンサーリンク

日本語入力

システム設定を「起動する」

日本語入力ができるようにします。

システム設定を「起動する」をクリックして起動します。

入力方式

「入力方式」を起動

必要な言語パッケージをインストール
  1. 左の言語リストから、日本語を選択(クリック)し、
  2. 「インストール」をクリック
    必要な言語パッケージをインストールします。
言語パッケージインストール準備

インストール準備がはじまり、

必要な言語パッケージのリスト

必要な言語パッケージのリストが表示されるので、「続行」をクリック

必要な言語パッケージ パスワード

パスワードを入力して、「認証する」をクリック。

必要な言語パッケージ インストール

インストールが終わるまで待ちます。

インプットメソッドフレームワーク選択

「インプットメソッドフレームワーク」の横のリストから、「Fcitx」を選択。

ログアウト

一度ログアウトして、再びログインします。
そうすると、日本語入力が使えるようになります。

  1. 左下のメニューから
  2. ログアウトアイコンを選択
ログアウト選択

ログアウトします。

(その後、再びログインします)

TIPS

再起動でもOK

入力メソッドが有効

パネル(Windowsでいうとタスクバー)の右のほうに、キーボードのアイコンが表示されます。
入力メソッドが有効になりました。

入力メソッド 設定

右クリックで、メニューが表示されます。
「設定」を選んでみます。

Mozc

「キーボード-日本語」が直接入力
「Mozc」が日本語入力プログラムです

試す

試してみます。

  1. 左下のメニューから
  2. 「オフィス」を選択
  3. 「LibreOffice writer」を選択し起動
「LibreOffice writer」起動中

「LibreOffice writer」起動中

日本語入力確認完了

「半角/全角」キーで直接入力と日本語入力とを切り替えます。このあたりは、Windowsと同じです。
ちゃんと入力できれば、完了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました